狭山市中央モデルハウス 見学(予約制)【テクノストラクチャー】
高性能を誇るテクノストラクチャーの モデルハウス
― 高性能 × デザイン × 理想の暮らし ―
テクノストラクチャーで実現する、これからの住まいのカタチ
おしゃれで個性的なデザイン、心地よい毎日、そして家族らしい暮らし。
私たちは、お客様一人ひとりの「譲れない想い」を大切にした住まいづくりを目指しています。
けれど、それらすべての土台となるのが「確かな住宅性能」です。
狭山市中央モデルハウスでは、先進技術「テクノストラクチャー工法」を採用し、
耐震性・快適性・省エネ性を兼ね備えた住まいをご提案。
特に、テクノストラクチャーだからこそ可能となる広々とした開放的なリビング空間は、明るさと心地よさに満ちた、まさに家族の“くつろぎの中心”となる場所です。
長年培ってきた設計力と技術力で、安心して長く住み続けられる暮らしをあなたに。
「テクノストラクチャーの家」って、どんな家?
それは、安心がずっと続く家。
そして、賢く心地よく暮らせる家。
テクノストラクチャーの家は、
構造の強さと快適な住まい心地を両立した“未来基準の住まい”。
LONG=いつまでも安心して長く住み続けられること
SMART=いつまでも快適に便利にお得に暮らし続けられること
「ロング&スマート テクノストラクチャーの家」は、
あなたの人生と共に、これからの幸せな未来へ続いていきます。
モデルハウス
見どころ
世界にひとつだけの「わが家」の参考に
安心と強さを兼ね備えた ― テクノストラクチャー工法
木のぬくもり+鉄の強さ=テクノストラクチャーの家
パナソニックが開発した独自の工法で、木造住宅のあたたかさに、鉄の強さをプラスした安心・安全な住まいを実現します。
梁には「テクノビーム(鉄を組み込んだ木の梁)」を採用し、梁と柱の接合部にも金具で補強。
目に見えない構造部分までしっかりこだわり、家の骨組みを強化しています。
地震・台風・積雪にもしっかり備えた設計
テクノストラクチャーの家は、すべて構造計算を実施。
地震・強風・積雪といった自然災害にも負けない強い家づくりを目指し、一棟一棟に合わせた構造の安全性を徹底的にチェックしています。
-
耐震等級3にも対応可能
-
間取りやデザインの自由度を確保しながら、しっかり構造計算
-
家族を守る、安全な住まい

一年中、快適&エコな暮らしへ
テクノストラクチャーの家は、高断熱・高気密の省エネ性能もバツグン!
断熱等性能等級6にも対応し、冷暖房効率を高めながら、一年中快適に暮らせます。APPLEHOMEでは、暮らしに合わせた断熱プランをご提案しています。

家づくりに「強さ」「安心」「快適さ」を求める方へ。
テクノストラクチャー工法で、あなたらしい理想の住まいを形にしませんか?
モデルハウスの見どころ

― 暮らしやすさとデザイン性、どちらも叶えた家 ―
このモデルハウスは、「ちょっとレトロで今っぽい」おしゃれなリビングが特徴。
ただ見た目がいいだけでなく、毎日の暮らしをラクに・快適にしてくれる工夫がいっぱいです。
🏠 見どころポイント
✔️ 広くて安心なリビング
大きなリビングなのに、しっかり地震に強い。
「テクノストラクチャー工法」だからできる、柱のない大空間を体感できます。
しかも、**許容応力度計算の耐震等級3(最高等級)**だから安心して長く住めるお家です。
✔️ さまざまなデザイン
パナソニックは実は建材も作っています。フローリングや階段、デザイン内壁など、さまざまなデザインでお家のイメージも湧きやすくなります。
✔️ 家事がラクになる“回遊動線”
キッチンや洗面室などがぐるっとつながった回遊動線で、毎日の家事がスムーズに。
「この動線いいね!」と見学者にも人気のポイントです。
✔️ 暮らしの“ちょっと便利”を集めました
-
室内に物干しスペース(雨の日も安心)
-
備蓄もできる小さな食品庫(実は防災にも◎)
-
冷蔵庫を“そっと隠せる”配置(生活感をOFF)
-
親子で一緒に入れる広めのお風呂
✔️ デザイン性もバッチリ
-
2.5mの天井+折り上げ天井で開放感たっぷり
-
おしゃれなスリット階段と大きな吹き抜け
-
ゆとりのある広い洗面台と脱衣室
-
間接照明で夜も心地よい空間に
✔️ 窓まわりの性能も高レベル
-
トリプルガラス・ダブルガラスで、結露しにくく快適&健康的
-
外の音をしっかりカットしてくれる高い防音性
✔️ 家族をつなぐ“リビング階段”
概要
タイトル | 狭山市中央モデルハウス 見学(予約制)【テクノストラクチャー】 |
---|---|
開催日時 |
〜2025年06月30日(月) 10:00〜17:00 |
開催場所 | 埼玉県狭山市中央4丁目23-1 |
会社ホームページ | https://www.apple-h.co.jp/ |