デザイン、性能、省エネ性。すべてを叶えるモデルハウス/大船渡市
二人の子を持つ、夫婦共働き世帯を想定。
tripという規格住宅を、フジサワの標準仕様で仕上げました。
ダイニングテーブルでくつろいだり、ソファに横たわってテレビを見たり。
自分の家のようにリラックスしながら、本物の高性能住宅をゆっくりご体感いただけるモデルハウスです。
trip(トリップ)とは?
多彩なプランバリエーションからベースとなる間取りを選び、注文住宅のようにカスタムできる規格住宅です。
ゼロからの注文住宅では時間が取れず、仕様が決まっている規格住宅では選択肢が限られてしまう。
そんな注文と規格の”いいとこ取り”をしたtripなら、時間をかけずに理想の家づくりが可能になります。
そんな注文と規格の”いいとこ取り”をしたtripなら、時間をかけずに理想の家づくりが可能になります。
■information
木造ニ階建て
スーパーウォール工法
スーパーウォール工法
1階床面積 57.96㎡(17.50坪)
2階床面積 53.82㎡(16.25坪)
延床面積 111.78㎡(33.75坪)
断熱等級7
UA値 0.20
ηAC値 0.9
ηAH値 1.1
C値 0.09
ZEH+
再エネを加えた一次エネ削減率132%
太陽光発電 9.58kw
耐震等級3(許容応力度計算)
HEAT20 G3
BELS☆6
モデルハウス
見どころ
ご紹介
みなさん驚くのは広々した土間玄関と大容量のシューズクローク。
靴はもちろん、ベビーカーや自転車、キャンプ用品や釣り道具など、子育てや趣味など多目的にご利用いただけます。
冷暖房効率を高めるため、リビングと玄関を仕切るドアを設けていません。
それでも視線を遮るよう間取りを工夫していますので、突然の来客でもLDKを見られることがないようプライバシーにも配慮しています。
tripという規格住宅のモデルハウスですが、床やクロス、設備などは私たちの標準仕様です。
照明、エアコン、カーテン、家具、庭、駐車場も標準プランに含んでご提案いたします。
GX補助金対応
GX志向型住宅に支給される160万円の補助金、子育てグリーン住宅支援事業。
通称「GX補助金」です。
GX志向型住宅の要件は、
①断熱等級6以上
②再エネを除く一次エネ消費量削減率35%以上
③再エネを含む一次エネ消費量削減率100%以上
②再エネを除く一次エネ消費量削減率35%以上
③再エネを含む一次エネ消費量削減率100%以上
①は断熱性、②と③は省エネ性が求められます。
私たちが提供している住宅はGX志向型住宅の要件を満たし、さらに気密性と耐震性を高めたものが標準仕様となっています。
補助金のために追加費用は発生しませんのでご安心ください。
予算から逆算すると補助を受けられるのは31,250戸。
十分と考える方もいれば、少ないと考える方もいるでしょう。
お伝えしたいのは、焦らないでほしいということ。
補助金はGXだけではありません。
目先の補助金より、将来を見据えた資金計画が重要です。
※GXとは、グリーントランスフォーメーションの略です。
金額でお悩みの方へ
ご存知の通り、気密と断熱を高めた住宅は金額が高めです。
日用品や自動車と同じように考えると「高級品」や「贅沢品」と思うかもしれませんが、これは住宅です。
購入金額だけでなく、住んでからの住宅費も考えなければ価値は決めれません。
試しに、
Ⓐよくある仕様で3,000万円
Ⓑフジサワ仕様で4,000万円
どちらも金利1%、返済期間を35年とした場合の月々の住宅費を比較してみましょう。
Ⓐよくある仕様
■住宅費 122,685円/月
返済額 84,685円
電気代 20,000円
灯油代 10,000円
ガス代 8,000円
Ⓑフジサワ仕様
■住宅費 122,914円/月
返済額 112,914円
電気代 10,000円
この条件で試算した35年間の住宅費は、
Ⓐ 5,153万円
Ⓑ 5,162万円
いかがでしょうか?
最初の購入金額は1,000万円も差がありましたが、わずか35年で9万円まで縮まります。
そして、何より大切なことはⒷの高性能住宅は快適に過ごせるということ。
購入金額や返済額だけでなく、長い目でみる大切が少しでも伝わると嬉しいです。
建築のフジサワとは
1995年に創業し、現在14名の社員職人を抱える大船渡市の工務店です。
2011年から高い断熱性能と気密性、そして高い耐震性とデザイン性を兼ね備えた家づくりを追い求めてきました。
社員職人による責任施工に加え、第三者機関による施工品質監査を全棟で実施しております。
本物の高性能住宅を、本物の施工品質で提供する。
それが建築のフジサワです。
標準仕様・標準品質
ZEH+(太陽光発電)
年間の一次消費エネルギー量の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅です。
断熱等級6・HEAT20 G2(4地域を基準)
夏涼しく、冬暖かい。一年を通して快適に暮らせる住宅です。直近2年の平均値はUA値0.31です。
年間の一次消費エネルギー量の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅です。
断熱等級6・HEAT20 G2(4地域を基準)
夏涼しく、冬暖かい。一年を通して快適に暮らせる住宅です。直近2年の平均値はUA値0.31です。
全棟気密測定
すべての住宅で第三者による気密測定を実施します。
直近2年の平均値はC値0.2(実測値0.15)です。
耐震等級3+制震
許容応力度計算による耐震等級3を全棟標準。消防や警察と同等の強さの住宅です。
許容応力度計算による耐震等級3を全棟標準。消防や警察と同等の強さの住宅です。
長期優良住宅
国が認めた長期にわたり良好な住宅。所得税、固定資産税、不動産取得税などが減税され、地震保険も安くなります。
BELS☆5取得
省エネ最高ランク。住宅の燃費を表す数値です。
省エネ最高ランク。住宅の燃費を表す数値です。
ホウ酸防蟻処理(シロアリ対策)
人体に安心な薬剤。蒸発・揮発しないため、嫌な臭いを感じることもなく効果も低下しません。
人体に安心な薬剤。蒸発・揮発しないため、嫌な臭いを感じることもなく効果も低下しません。
FFCテクノロジー
壁紙やボンド類に免疫加工を施し、シックハウスやアレルギー問題を解決する技術を採用しています。
壁紙やボンド類に免疫加工を施し、シックハウスやアレルギー問題を解決する技術を採用しています。
最長60年保証
ずっと安心に暮らせるための最長60年保証。維持保全の無料定期点検も実施しています。
施工品質監査
施工品質を維持するため、第三者機関による施工品質監査システムを導入しています。
伝えたいこと
環境問題
異常気象の原因は地球温暖化
地球温暖化の要因
それは温室効果ガス
日本の住宅は暑くて寒いのが当たり前
そのため多くのエネルギーを消費し続けます
多くのエネルギーを消費すれば
多くのCO2を排出する
多くのCO2を排出する
気温上昇
大型台風
干ばつ
森林火災
氷河溶解
大型台風
干ばつ
森林火災
氷河溶解
温暖化が進むと自然災害はさらに深刻化
暑いと感じる時間も長くなり
ますます光熱費がかかる
ますます光熱費がかかる
このままでは地球に居住不可能説も
子や孫が生きる未来のために
一人ひとりができること
それは
CO2を出さないこと
私たちにできることは
CO2を出さない家を提供することです。
ZEHの重要性

政府は温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すと宣言しました。
カーボンニュートラルに必要なこと、それはCO2の削減です。
世界各国がカーボンニュートラルという目標に向けて動きだしている中、私たちに何ができるのか。
それは省エネ住宅、
すなわちZEH※の提供です。
※ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略です
必要なのは
断熱・気密・省エネ・創エネ

住宅で使う一次エネルギーを高性能と省エネ設備で減らし、足りないエネルギーは太陽光発電でまかない、エネルギー収支を正味ゼロにする。
一次エネルギーとは発電のために必要な石油や石炭・天然ガスなどのエネルギー源です。
それを加工して作る電気やガソリンを「二次エネルギー」と呼びます。
断熱のモノサシ

UA値(ユーエーチ)
UA値とは外皮平均熱貫流率といい、建物全体の断熱性能を示します。
窓や壁、天井など外側に触れる部分からどのくらい熱が逃げるのかを表しています。
UA値は複雑な計算で算出していて、数値がゼロに近いほど断熱性が高い住宅と言えます。
なぜ断熱が必要か

室内のような限られた空間では、温かい空気は気温の低い方へと流れる特性があります。
夏は冷房で室温を下げると、外から暑い空気が入ってこようとします。
冬はその逆で、暖房で暖めた空気は気温の低い外へと逃げようとします。
この熱の移動や伝達を防ぐために必要なのが「断熱性能」です。
気密のモノサシ

C値(シーチ)
C値とは相当隙間面積といい、建物にどのくらい隙間があるのかを表しています。
C値は実際に機械を使って測定する必要があり、数値がゼロに近いほど気密性が高い住宅と言えます。
私たちは全棟で第三者による気密測定を行い、性能評価書をお施主様にお渡ししています。
なぜ気密が必要か
いくら断熱を強化しても、建物に隙間が多いと冷暖房効率が低下し、快適と省エネの両立ができなくなります。
そこで大切なのが「気密性能」です。
冷房や暖房を付けながら窓を開けているのと同じと考えて下さい。
私たちの標準は
断熱等級6・HEAT20 G2
断熱等級6・HEAT20 G2

国が定めるZEH基準はUA値0.6。
これは冬季の室温が10℃を下回らないレベルの断熱性能と類似します。
それでは不十分と考え、私たちはUA値0.34以下、13℃を下回らないレベルの断熱等級6を標準※にしています。
ちなみに、国の定める基準にC値は含まれていません。
UA値だけを基準にするのではなく、C値とのバランスが重要です。
※省エネ地域区分4地域での標準です。仕様により異なりますが、3地域では等級5になる可能性もあります。また、等級7はオプションの断熱仕様です。
断熱施工の重要性

断熱材の性能を維持するには施工が重要です。
例えば、一般的に使われているグラスウールという綿状の断熱材は、空気を含んだフワフワの状態のまま壁の中を満たし続ける必要があり、ギュっと押し付けたり隙間を開けてしまうと断熱効果は低下します。
わかりやすく例えるなら、羽毛布団です。ぺったんこの羽毛布団はあまり暖かくないですし、足を出してたら寒いですよね。
グラスウールは価格と性能のバランスが取れた良い断熱材です。
しかし、完璧な処理を施しても日本は台風や地震が多いため、揺れや雨漏り、湿気などの影響を受けやすくなります。
グラスウールは結露や雨漏りなどで水分を含んでしまうと断熱効果が大幅に低下するだけでなく、画像のように柱や壁、土台などを腐食する危険性が高まります。
ちなみに、一度濡れたグラスウールは繊維がくっつき、空気を含むことができないのでフワフワの状態には戻りません。
壊さないと目視できない壁の中だからこそ、どんな断熱材を使っているのかを知ることはとても重要です。

ウレタンフォームの優位性

硬質ウレタンフォームは、画像のように水に浸して24時間経っても沈まないほど優れた耐水性と、グラスウールの約2倍の断熱性能を持っています。
私たちは厚さ10cmの断熱材を使用しています。
グラスウールで同程度の断熱性能を得ようとする場合、約20cmの厚みが必要になるため、その分壁も厚くなり部屋が狭くなるデメリットを持っています。
スーパーウォール工法


私たちが提供している住宅は、硬質ウレタンフォームの断熱性能に、気密性と耐震性をプラスした「スーパーウォールパネル」という断熱材で包み込まれています。
そして、このパネルを使った工法を「スーパーウォール工法」と言います。
スーパーウォール工法は、壁・床・天井が一体化した箱形を構成するモノコック構造で、大きな外力にも変形しにくい特徴を持っています。
モノコック構造とは


モノコック構造とは、航空機や自動車の技術から発達した構造で、大きな外の力にも変形しにくい特徴を持ちます。
地震や台風などの外力が接合部などに集中しにくく、建物全体に分散するため歪みやくるいに強さを発揮します。
命を守る耐震等級3

耐震等級3とは、建築基準法で定められた地震への強さを開催示す最高等級です。東日本大震災や熊本地震でも倒壊していないことが調査によって判明しています。
消防署や警察署のほとんどが耐震等級3で建設されている理由。それは防災拠点が倒壊しては目的が果たせなくなるためです。
私たちは許容応力度計算を採用し、住宅性能評価機関による認定を受けています。
35年の無結露保証付き

硬質ウレタンフォームは耐水性に優れていると前述しました。
その証拠に、スーパーウォールパネルには35年という長期のメーカー保証が付いています。
性能へのこだわり
省エネな家を選択することは、自分のためになり、社会的にも意義あること。
きっと30年も経たないうちに大きな変化が起きると思いますが「あの時、この家を建ててよかったね」と感じてもらえるような住まいを提供し続けたい。
そのための「こだわり」です。
お知らせ
■information
木造ニ階建て
スーパーウォール工法
1階床面積 57.96㎡(17.50坪)
2階床面積 53.82㎡(16.25坪)
延床面積 111.78㎡(33.75坪)
断熱等級7
UA値 0.20
ηAC値 0.9
ηAH値 1.1
C値 0.09
ZEH+
再エネを加えた一次エネ削減率132%
太陽光発電 9.58kw
耐震等級3(許容応力度計算)
HEAT20 G3
BELS☆6
■フジサワの施工エリア
原則として、大船渡市/陸前高田市/住田町/釜石市/大槌町/山田町/遠野市/宮古市/一関市/平泉町/奥州市/金ヶ崎町/北上市/花巻市/紫波町/矢巾町/盛岡市/滝沢市/宮城県気仙沼市/南三陸町/登米市/栗原市/石巻市/東松島市/大崎市周辺を施工エリアとさせていただいております。
状況に応じて遠方のお客様にも対応可能ですので、記載のないエリアについてはお問い合わせください。

弊社から施工場所までの距離を問わず、ZOOMを利用したオンライン打ち合わせがベースとなります。
■よくある質問
見学会に関するご質問にお応えします。
Q.小さい子どもがいるのですが、連れていっても大丈夫でしょうか?
A.モデルハウスは私たちの所有物なので、ソファに横たわったりテレビを見たり、自由にお過ごしいただけます。トイレも使用できますので、安心してご来場ください。
Q.家を建てるのはまだ先なのですが、見学してもいいでしょうか?
A.ぜひご来場ください。一生に一度の家づくりです。色々な会社を見学し体感することをおすすめします。ゆっくりと家づくりを楽しんで下さい。
Q.一度参加するとしつこく営業されませんか?
A.メールでのイベント案内はしていますが、それ以上はありません。デザイン、性能、スタッフの雰囲気などを観察して、家づくりのヒントをお持ち帰り下さい。
Q.小さい子どもがいるのですが、連れていっても大丈夫でしょうか?
A.モデルハウスは私たちの所有物なので、ソファに横たわったりテレビを見たり、自由にお過ごしいただけます。トイレも使用できますので、安心してご来場ください。
Q.家を建てるのはまだ先なのですが、見学してもいいでしょうか?
A.ぜひご来場ください。一生に一度の家づくりです。色々な会社を見学し体感することをおすすめします。ゆっくりと家づくりを楽しんで下さい。
Q.一度参加するとしつこく営業されませんか?
A.メールでのイベント案内はしていますが、それ以上はありません。デザイン、性能、スタッフの雰囲気などを観察して、家づくりのヒントをお持ち帰り下さい。
概要
タイトル | デザイン、性能、省エネ性。すべてを叶えるモデルハウス/大船渡市 |
---|---|
開催日時 |
〜開催中 09:00〜17:30 ※日によって異なります |
開催場所 | 岩手県大船渡市立根町田ノ上 |
会社ホームページ | https://www.kenchikuno-fujisawa.co.jp/ |