iemiru コラム vol.82
どんどん成長する子供の部屋は特に将来を考えた家づくりをしよう!子供の年齢・性格に合わせた収納方法のすすめ
子供はどんどん成長するもの
子供は体格の変化もちろん、様々なことを吸収して能力や趣味趣向など目まぐるしく変化し、成長していきます。 幼少の頃には興味を示さなかったファッションへの興味、物を収集する楽しみなど、成長の過程で様々な物に関心を持ち一人ひとり違った個性を確立していきます。 子供部屋を考える際は、そんな子供の成長に合わせて柔軟に対応できるプランを考えることが大切です。
子供は体格の変化もちろん、様々なことを吸収して能力や趣味趣向など目まぐるしく変化し、成長していきます。 幼少の頃には興味を示さなかったファッションへの興味、物を収集する楽しみなど、成長の過程で様々な物に関心を持ち一人ひとり違った個性を確立していきます。 子供部屋を考える際は、そんな子供の成長に合わせて柔軟に対応できるプランを考えることが大切です。
子供の成長に合わせて間取りも収納の仕方も変えていこう
理想的な子供部屋の間取りや収納は、子供の成長や好みに合わせてアレンジが可能な自由度があることです。 小学生と高校生では、持っている物や持っている物の数、部屋での過ごし方が全く変わってきます。収納する物に合わせて収納スペースを調節できたり、家具のレイアウトが自由に変えたりできると、部屋を効率よく片付けることができ、快適な空間をつくることができます。 また、小さい頃は一つの大きな部屋を兄弟で一緒に使っていたのを、ある程度の年齢から、各自個室を持ち独立性を高めることができるなど、 将来的に子供部屋が変化することを想定して、家づくり全体を考えることが必要です。
子供が子供部屋を長く快適に使うには、子供の自立や人格を形成する上で助けとなる空間づくりがポイントになります。 例えば、子供が成長するにつれて、集中して勉強することができる空間やプライバシーの確保が必要になる時期が訪れます。このように子供の成長過程によって必要となる空間は変化していきます。子供部屋を考える際は、子供の成長のタイミングに合わせて柔軟に対応し、子供の成長を妨げない家づくりを心がけましょう。
長く使える子供部屋のポイントとは?
子供が子供部屋を長く快適に使うには、子供の自立や人格を形成する上で助けとなる空間づくりがポイントになります。 例えば、子供が成長するにつれて、集中して勉強することができる空間やプライバシーの確保が必要になる時期が訪れます。このように子供の成長過程によって必要となる空間は変化していきます。子供部屋を考える際は、子供の成長のタイミングに合わせて柔軟に対応し、子供の成長を妨げない家づくりを心がけましょう。
子供の成長に合わせて間取りを変えられること
子供が小さい時期に一緒に使っていた大きな部屋を将来的に間仕切り壁で分割し、個室を設けようとする場合に考えておかなければならないのは、「それぞれの個室の出入り口が廊下に面しているか」・「それぞれの部屋に窓は確保できているか」・「収納空間が平等に確保できるか」・「照明器具と照明スイッチが部屋別に分けられているか」などが挙げられます。分割した子供部屋が一つの部屋として完結できることを確認しておきましょう。 このように、将来的に部屋の分割をして間取りを変更しようとする場合、様々な点に注意が必要になります。間取りの変更のリフォーム工事が最小限の工事で済むように、家づくりの計画段階から考慮しておくことをおすすめします。
造り付けの家具はできるだけ避けて、成長に合わせて選べるように
子供の体格の変化に合わせて、ベッドや学習机の最適なサイズも変わっていきます。また、子供は想定外の行動や使い方をして、家具を破損させることも考えられます。造り付けの家具は空間に統一感ができ、スッキリとした印象の部屋をつくることができますが、子供が使う家具として適した方法とはいえません。 子供が使う家具は、一人ひとりの成長や好みの変化、思わぬ破損などに備えて、取り替えることを前提とした置き家具が適しているでしょう。
棚板の位置が変えられるなど、可変性のある家具を用意する
幼少期に収納する物といえば、小さな洋服やおもちゃ程度だった物が、成長に合わせて洋服のサイズも大きくなり、持ち物もおもちゃから書籍や趣味の道具などに変化していきます。子供の持ち物が限られた空間に無駄なく効率よく収納できるようにするためには、棚板の数や位置を自由に変えることができる家具を用意しましょう。 一般的に売られている家具の中にも棚板の位置を変えられるなどアレンジ性の高い物が売られているので、子供部屋の広さやデザインの好みなどに合わせて選ぶことをおすすめします。
成長に合わせた子供部屋の間取りとは?
子供部屋は子供の成長に合わせてその使い方が変化していきます。子供が小学生に上がるまでは子供部屋があったとしても、寝るのは親と一緒で子供部屋は子供の物を収納する程度にしか使っていない場合がほとんどだと思います。 つまり、子供が小さいうちは子供部屋があっても利用頻度は低くなりがちです。 その後の思春期や自立心が芽生える時期などを経て、子供が成長し家を出るまでを過ごす空間として、どんな間取りが適しているのかを、子供部屋を単体で考えるのではなく、家づくり全体で考える必要があるでしょう。
子供が自分でプライベート空間を欲するようになる時期まで個室の必要はない
子供が小さいうちは、親の目が届く範囲で過ごさせることが子供の安全面から見ても安心です。寝るのは親と一緒、遊ぶ場所も親の目が届くリビングとなると、子供部屋があったとしても使う機会が少なく、家の中にあまり使われない空間ができてしまいます。家全体の空間の使い方としてはもったいない使い方です。 子供部屋を与えるタイミングは、子供が自発的にプライベートな部屋を要求してからでも遅くはありません。
成長したら子供部屋を確保できるよう、建築時から間仕切りを考慮しよう
子供部屋が必要になったタイミングでスムーズにリフォーム工事ができるように計画段階から考慮が必要です。まずは、設計担当者に将来的に子供部屋をつくる意志を伝えておきましょう。そして、設計担当者と一緒に限られた空間の中でどうしたら無駄なく有効な空間がつくれるのかを検討していきましょう。 例えば、はじめの段階では主寝室の広さを寝室と子供部屋が確保できる大きな空間で確保しておき、必要になったタイミングで間仕切りを設置して子供部屋と主寝室に分ける方法や、一つの子供部屋を子供の人数が増えても対応できるように、将来の間仕切りの位置を予め決めておき、設備や構造など考慮しておくなどしておけば、子供の成長に合わせて柔軟に空間をつくることができます。
(参考:http://dannetsujyutaku.com/serial/plan/1_index/no12) (参考:https://kurashinista.jp/house_building/detail/3923)
安全性にも考慮が必要
子供部屋は大人の目が届きにくい場所だからこそ、安全性には十分な配慮が必要です。特に子供が小学生くらいの頃までは、大人が思ってもいないような行動を取る場合があります。安全であるはずの家の中で事故が起こらないように、様々なことを想定して対策しておきましょう。
窓の側によじ登れる収納家具は置かない
窓の周辺によじ登れるような家具を置くことは避けましょう。家具を踏み台にして窓から転落する事故が起こる可能性があります。特に小さな子どもがいる家庭では、窓周辺に踏み台代わりになるような家具を置かないことが基本です。
大きな家具は地震で倒れないよう固定する
背の高い家具は地震の揺れで倒れるリスクが高くなります。また、大きな家具が転倒した場合、被害が大きくなる可能性がより高くなります。家具の転倒による被害を避けるために、安全対策をしておきましょう。最近は家具の転倒防止グッズが簡単に手に入ります。これらを利用して、金具で壁に固定したり、天井と家具の間を伸縮棒で固定したりするなどして、家具の転倒リスクを低減しましょう。
内装材のアレルギーにも注意する
建築基準法では内装材などで使われる科学物質が人体に影響を及ぼさないように対策を義務付けています。ですが、子供に限らずアレルギー体質の人は、内装材などに使われる化学物質が目眩や吐き気、頭痛などの症状を引き起こすことがあります。どんな物質にアレルギー反応を起こすのか調べた上で内装材を選ぶと安心です。
子供が楽しく収納できるように、性格を考えてグッズを用意しよう
子供一人ひとりの個性や性格の違いで収納方法にも工夫が必要です。収納スペースを確保しただけでは、なかなか自発的に部屋を片付けることはできません。出来る限り子供の意見も取り入れて、相談しながら収納方法を考えることが理想です。
服を見せてしまいたい子か、タンスにしまうのが楽な子か
例えば、ファッションに興味があり、好きな洋服は見えるようにしておきたい子がいた場合、その子は無理にでも家具やカーテンレールなどにハンガーを引っ掛け洋服を吊るすかもしれません。本人は大好きな洋服をいつも身近に感じることができて満足かもしれませんが、部屋はどんどん洋服で溢れてしまいます。 服を見せてしまいたい場合は、衣料品店のディスプレイなどを参考にして、洋服をしまう感覚から飾る感覚で収納方法を決めていくと、子供も楽しく収納ができるようになります。 服を見せてしまいたい子とは逆に、見えないようにタンスにしまいたい子の場合は、持っている洋服の量を把握し、全ての洋服がきちんと収まるタンスを用意しましょう。洋服がスッキリ収まり、収納が苦痛にならずにすみます。 タンスなど収納家具を選ぶ場合は、子供の使いやすい高さであることが大切です。手の届かないところにタンスの引き出しがあると、毎回踏み台が必要になり面倒くさくなってしまいます。どんな収納方法にするにしても、安全性はもちろん、便利で簡単に使えることが大切です。
おもちゃを飾りたい子か、箱に入れたい子か
「おもちゃを飾りたい。」となった場合、どのくらいの量のどんなおもちゃを飾りたいと思っているのかを想定し、決められた場所に無理なく飾って収納できることが必要です。 おもちゃを飾りたい子は、「好きな物を飾って眺める」、「自分のセンスで飾る」という行為も好きな場合が多いので、自由に楽しんでおもちゃを飾れる場所を用意し、自然と片付けを身に付ける事ができるように工夫しましょう。 箱に入れてしまいたい子の場合も、おもちゃの量を把握することが大切です。どんな大きさの箱が何個必要なのか調べた上で収納箱を用意しましょう。更に、その箱をどこにしまうかまで決めておきましょう。 「使った物は箱に入れて元の場所に戻す」ということが身に付くと、自発的におもちゃの片付けができるように成長していきます。
いらなくなったらどんどん捨てる子か、大事にとっておきたい子か
いらなくなった物の扱いについても、子供の個性が現れます。「興味がなくなった物、使わなくなった物は捨てても構わない」と思うタイプの子供と、「使わないけど思い入れがあるからとっておきたい」と思うタイプの子供。どちらが良い悪いではなく、子供の意志を尊重して、自立の手助けになるような整理整頓の仕組みを整えていきましょう。 一年に一回や、収納空間が一杯になった時など、持ち物を見直すタイミングを決めて、いる、いらない、捨てる、捨てないを決めるようにしてみましょう。持ち物全体の把握ができるのと同時に、子供部屋が物であふれることを防ぐことができます。
(参考:https://hokuohkurashi.com/note/116463)
幼少期から小学校低学年の子供部屋の収納ポイント
「どこに何がしまってあるのか一目でわかること」・「簡単にしまえること」、この2つが幼少期から小学生低学年までの子供部屋の収納で大事なポイントになります。考える力や自主性を育てるため、できるだけ大人の力を借りずに、自分の力で片付けられることを目標に収納方法を考えてみましょう。
幼少期は子どもと一緒にお片付けすることで、「使ったらしまう」という感覚を身につける
子供が小さいうちは、何をどこにしまうときれいに片付くのかを判断できる力がありません。子供部屋を持ち始めたら、初めのうちは大人が一緒に片付けるようにして、「使ったらしまう」を習慣にしていきましょう。 子供が片付けると時間がかかるので、つい大人が全部片付けてしまった。なんて事のないように、根気よく子供をサポートしていきましょう。
子供が自分で収納できる背の低い棚やラックを用意する
子供の手が届かない収納の場合、結果的に大人が片付けてしまうことが多くなってしまいます。すると子供の頭の中では、自分で片付けなくても「いつか誰かが片付けてくれる」という意識が根付いてしまう恐れがあります。 子供の自立精神を育てる意味でも、できるだけ子供が一人で片付けることができるように、子供の体格に合わせて高さに注意した家具選びをしましょう。手の届く範囲に自分用の収納棚やラックがあることで、「自分の持ち物は自分で管理しよう」という気持ちが芽生え、自主性が育つ手助けに繋がります。
一つ一つの持ち物に収納場所を決めてあげる
大人でもそうですが、収納場所が決まっていれば物を決まった場所にしまいます。物を出すときにも収納場所が決まっていれば探す手間が省けるので効率的です。子供にとっても収納場所が決まっていれば、誰かに指示されなくても自然と決められた場所へ片付けることができるようになります。 子供のうちから持ち物に収納場所を決めておき、出したらしまう。という収納方法を身に着けていれば、大人になってから仕事でも私生活でも役立つ習慣になります。
小学校高学年から中高生の子供部屋の収納ポイント
成長するにつれて様々なものに興味を持ち始め、子どもの世界も大きく広がっていきます。それと比例して持ち物の量も増えていきます。 この時期に子供部屋に求められるのは、落ち着いて勉強や趣味の世界に集中できる空間です。物が溢れると意識が散漫になり、集中力が育ちにくくなります。そのため、必要な物をきちんと片付けることができるように収納空間の確保が必要になります。 小学校低学年までは物を片付けることを習慣にすることが重要になりますが、小学校高学年からは限られた空間に必要なものを効率よく収納する方法を考えることが重要になってきます。
特に場所をとる、ベッドの位置からレイアウトを考えよう
ベッドの位置は、部屋の出入り口から離して置きましょう。部屋に入った途端、ゴロンと横になってしまうのを防ぐためです。 また、ベッドとエアコンの位置関係にも注意が必要です。直接、エアコンの風が当たらないようにベッドのレイアウトを検討して睡眠を妨げないようにしましょう。
勉強机、本棚はベッドから離して配置しよう
勉強机や本棚は集中できる空間、ベッドはリラックスできる空間。というように、子供部屋の中には性格の異なるエリアが共存します。 勉強机や本棚とベッドを離してレイアウトして、性格の異なるエリアに分けることで、机に向かうときは勉強に集中しやすく、ベッドで寝るときは落ち着いて眠ることができる空間になります。
(参考:https://www.mokkotsu.com/contents/dream/kodomobeya/)
面積が限られた子供部屋ではロフトベッドがおすすめ
平面での空間が限られていて必要な広さの子供部屋が確保できない場合、縦の空間を意識すると意外と広い空間が確保できる可能性があります。 ロフトベッドは最も簡単に縦の空間を有効に使える方法です。ベッドの下にできた空間を収納スペースに使ったり、勉強机を置くスペースに使ったりすることができるので、限られた広さの子供部屋でも快適に過ごすことが可能になります。
子供が独立した後の子供部屋の使い道
子供はいつか独立して家を出ていきます。子供が巣立った後でも、家の中で大きな面積を占めてしまう子供部屋を有効に利用できるように、家づくりの計画段階から考えておきましょう。 不要になった子供部屋を無駄な空間にせず、生活を豊かにする空間として利用することで、暮らしの快適さや満足度が高くなります。
可変性の高い子供部屋なら、書斎や趣味の部屋に再利用できる
子育ての時期には、時間にも空間にも余裕がない生活を送っていると思いますが。子供が巣立った後では自由に使える時間が増え、趣味を楽しむ時間が生まれます。 充実した時間を過ごすために趣味の部屋をつくろうとした場合。例えば、もともと一つの部屋を可動式の家具で分け、二つの子供部屋として使っていた場合、子供が巣立った後に一部屋に戻して書斎や趣味の部屋にするのは簡単です。 このように、大掛かりなリフォームをしなくても簡単に部屋の用途を変えることができると、子供部屋が不要になった後でも空間を有効に利用しやすくなります。子供部屋のその後の利用方法を念頭に入れた家づくりの計画をすることをおすすめします。
子供部屋づくりのコツは最初から完璧を求めないこと
親の趣味や理想を基準にした完璧な子供部屋をつくったとしても、子供の自主性や独立性を育てるのに必ずしも適しているとはいえません。はじめから完璧な子供部屋を作ろうとせず、子供の成長と変化に柔軟に対応できる部屋を目指しましょう。
子供の成長に合わせて部屋を作っていこう
子供は成長し、変化していきます。その過程で子供部屋に求められる要素も変化していきます。また、子供の個性や性格によっても求められるものは異なります。そのため子供部屋に正解はありません。子供の成長に合わせて子供部屋をアップデートさせながら、その時々に必要かつ最適な空間をつくっていきましょう。
「iemiru(家みる)」について
本メディア「iemiru(家みる)」では、住まい・家づくりに関するお役立ち情報を配信しております。 また、今すぐ行ける開催情報を数多く掲載していますので、是非こちらからご覧ください!
>> 全国の今すぐ行ける開催情報はこちらまた、このメディアは皆さんの「一生に一度の買い物だから後悔したくない!」という想いを叶えるために作られたメディアです。 私たちが何故このメディアを作ったか知りたい!という方は是非こちらからご覧ください。
>> 「マイホーム」は一生に一度の買い物なのに満足してない方も多い...そんな悩みを無くしたい。